A 「今日のごはん、何か味が変じゃない?」
B 「やっぱり、そう?私もそう思う。」
A 「はっきり言って食べられたものじゃないよね。昨日までのはないの?」
B 「あるわけないでしょ。さっさと片付けられてしまったもの・・・」
A 「他にはないの?」
B 「あるわけないでしょ。」
A 「これ食べるしかないんだ。」
B 「飢え死にしたくなかったら食べるしかないよね。」
A 「あ~、何かうまい物、腹いっぱい食べてみたい~」
B 「できるわけないでしょ。ここから出られないんだから。」
A 「あれ、隣の部屋のやつらはいつも通りに食べてるぞ?」
〈 ガラス越しに 〉
A 「今日のはまずくないの?」
C 「何の話?いつもと同じだよ。」
D 「そっちのは美味しくないの?」
A 「いつものが美味しいというほどでもないけれど、今日のはひどい!」
C 「そう、残念だったね。うちらには関係ないけど。」
〈 10日後 〉
A 「ずっとマズイのを食べさせられているから元気出ないわ~」
B 「すっかり痩せたよね。」
A 「そういうお前もずいぶん痩せたぞ。隣はどうだ?」
B 「お隣さん、調子はいかが?」
C 「これといって変わりなし。」
D 「ずっと同じ毎日だけど・・・」
A 「羨ましいな。」
B 「なくなってはじめて気がつくありがたさか・・・」
助手 「教授!成果ありです!!10日でこんなに痩せています。」
教授 「そうか、よくやった。
今度の学会で報告するから論文にまとめておいてくれたまえ。
あのメーカーには多額の研究費をもらっているから結果が出て安心したぞ。
学会報告の後には○○がスーパーで飛ぶように売れるぞ。
君も奥さんに買いだめしておくように言っておいたらどうだ?」
助手 「ご冗談でしょ。
人間はモルモットとは違いますよ。
ところで今夜の集まりは例の焼き肉屋になってます。」
教授 「君は幹事だったね。
あそこの予約を取るのは大変だと聞いていたが。」
助手 「がんばって何とか取れました。」
教授 「うまい肉、楽しみにしてるよ。」
*************
***** ○○という食材の××という成分がメタボに有効と判明 *****
********* 肥満解消の新薬開発が期待されます ********
これまでも数多くの研究発表がなされてきましたが、
その多くが、ではなくて、すべてが一時的なブームで終わっています。
一般大衆はその情報に飛びつくものの、成果はありません。
ブームを仕組んだメーカーや業界の売り上げは著しく伸びるので、
ダイエット効果ではなくて経済効果はあるとは思います。
発表した研究者側もさらなる研究を続けて
新薬などの実用化になったというケースは皆無です。
多額の研究資金を提供してくれた企業サイドの要請に答えれば
ミッション完了で立ち消えになるのがほとんど。
世間が求めているのは、
美味しい物を満足に食べながら痩せること。
何を食べればそれができるのか?
今までの食生活をそのままに、何かをプラスして成果が欲しい。
小学1年生の算数で習ったと思いますが、みんな忘れてしまったようです。
足し算では答えは元の数より大きくなることを。
ダイエットは足し算にあらず、引き算です。